基本の方針
横は生ラッシュ屈強P→中ウインドで連続ガードの風溜め。
ラッシュ見てから止めてくるのには、停止強ウインドで狩れたりする。
対空は基本、屈強P→中ウインドで風溜め、どうしても間に合わない時だけ弱トマホーク。
風3つ溜めるのは出来ることが増え、リターンが大きいので意識、ただ起き攻めを放棄して弱ウインドで溜めるのは難しいのでオススメしません。
風がない場合は持続スパイアを狙いターン維持をメイン。
打撃択の主なダメージは小技2発からの弱トマホークなので1190(SA1=2230,SA3=3620)しか取れない。
強タイフーン(2800)を2~3回決めて足りないダメージは打撃で補うスタイル。
タイフーンで投げた後は生ラッシュ伸ばし先端屈強P→中ウインドで風溜め。
無敵リバサには弱いので、たまに生ラッシュ停止弱Pや停止ウインドでリバサ釣りも混ぜる。
なぜ強タイフーンをメインなのか?
SA1絡めたコンボや立強PPCコンボとダメージが同じぐらいだから。
無敵釣り生ラッシュの選択肢には屈強P密着重ね(ガードさせたら強タイフーン間合い+2)や直投げがある。
1.風がない場合は持続スパイアでターン維持、主な最速で打つだけレシピは下記
画面どこでも
- 小技2発→弱トマホーク→強スパイア(+4)
- ドライブインパクトPC→垂直J強→前J中Px2→弱トマホーク→強スパイア(+4)
- 小技2発→ODトマホーク→中スパイア(+3)
- 中K→弱トマホーク→強スパイア(+4)
- 4強PPC→立中K→弱トマホーク→強スパイア(+4)
- 大足払い→中スパイア(+4)
- 前投げ→中スパイア(中央の後受身のみ+4)
画面端
- ドライブインパクト壁バウンド→4強P→ODスパイア→弱トマホーク→強スパイア(+4)
- 何かSA1→弱スパイア(+3)
- 立強PPC→4強P→ODスパイア→弱トマホーク→強スパイア(+4)
- 自分が画面端背負いで後ろ投げ→中スパイア(+4)
2.持続スパイア(+3~4)からの選択肢
基本の3つ
- メインウェポンの強orODタイフーンor前投げ 60%ぐらいでやる
暴れ、ガード、インパクト、パリィに勝ち、前投げなら垂直も勝ち※投げれてたら生ラッシュ屈強P重ねして強ウインドで風を貯めるのが基本、弱スパイアで+1を取って択もあり - サブウェポンの屈弱P→屈弱P→弱トマホーク→強スパイア(+4) 30%ぐらいでやる
暴れ、跳びに勝ち
※ヒット確認して当たってたらもう一度持続強スパイアへ - 後ろ下がり 10%ぐらいでやる
無敵、グラに勝ち、相手キャラによっては垂直でも代用可
※シミーや無敵ケア、ただしザンギのSA3orCAには注意
3.風スパイアHIT後に関して
基本のF消費は前ジャンプ消費で良い。
弱は+47だが、ジャンプ着地の45F目を各技でキャンセルできるので実質+2 屈弱Korタイフーンが埋まる
中は+49だが、ジャンプ着地の45F目を各技でキャンセルできるので実質+4 立弱Por立中Korタイフーンが埋まる
強は+52だが、ジャンプ着地の45F目を各技でキャンセルできるので実質+7 屈強Por立弱P最終持続が埋まる
ODは+56だが、ジャンプ着地の45F目を各技でキャンセルできるので実質+11 屈強P2段目or4強Pが埋まる
4.小技刻みに関して
- 小技1発後は中タイフーン間合い
- 小技2発後は弱orODタイフーン間合い
- 小技3発あとはODスパイアかSA1がコンボ、ガードされた場合、屈強Pがいい感じの間合いだけど跳ばれると死ぬ。
5.リリーコンボ
弱攻撃
屈弱K→弱P→弱トマホーク or SACA各種 1190 (SA1=2230,SA3=3620)
屈弱K→弱P→ODトマホーク→ODダイブ 1590 (ODダイブ2430)
立弱K→屈弱K→弱P→ODスパイア→SA2 1460 (SA2=2710)
立弱K→屈弱K→弱P→風付き中スパイア 1530立弱K→屈弱K→弱P→ラッシュ立弱P→屈強P→中ウインド→SA3レイジング 4104 CA=4354
立弱K→屈弱K→弱P→ラッシュ立弱P→屈強P→ラッシュ立弱P→屈強P→中ウインド→SA3レイジング 4438 CA=4688
中攻撃
中K→弱スパイア 1400
中K→弱トマホーク 1500
中K→ラッシュ屈強P→強ウインド 2190
強攻撃
強P→中ウインド 1900
ラッシュ屈強P→強ウインド 2100
強P→ラッシュ4強P→立中K→弱トマホーク 2789
強P→ラッシュ屈強P→ラッシュ4強P→立中K→弱トマホーク 3343
強P→ラッシュ4強P→立中K→ラッシュ立弱P→屈強P→強ウインド or 中ウインド→SA3レイジング 3409 (SA3=5557)
4強PPC→立中K→弱トマホーク 2520
立強PPC→4強P→強ウインド 2960
立強PPC→4強P→風付き強スパイア→(端到達SA1 ブリージングトマホーク) 4360
端立強PPC→4強P→ODウインド→風付き中トマホーク or 風付きODトマホーク 3760 (OD=4000,ODダイブ=4560)
立強PPC→微下がり4強P→EXスパイア→弱トマホーク 3420
※javitsコンボ、一部OD無敵ガードした後に端との間に隙間あれば、
強トマホークや大足も入るけど位置確認面倒なので考えなくていい
端持続中or強orODスパイアからの追撃
弱or中トマホーク 強スパイアから中追撃の場合2000
端風付きスパイアからの追撃
風付き弱トマホーク
風付きODトマホーク
端風付き強スパイアからの追撃
風付き強トマホーク
風付きODトマホーク
SA2 サンダーバード ※ノーキャンセルで入る
※条件あり系
高めヒットの場合のみSA1
後半2ヒット以下、ODトマホークor風付き弱スパイアor風付きODスパイア→SA1orSA2
端風付きODスパイアからの追撃
風付き強トマホーク
風付きODトマホーク
SA1 ブリージングトマホーク ※ノーキャンセルで入る
SA2 サンダーバード ※ノーキャンセルでも入る
※条件あり系
高めヒットの場合のみSA1
後半2ヒット以下、ODトマホークor風付き弱スパイアor風付きODスパイア→SA1orSA2
インパクト
インパクトPC→垂直2強P→ラッシュ4強P→強ウインド 2751
※Dゲージ1個以上あればこれ、起き攻めもラッシュ屈強P→強ウインドで更に溜める
インパクトPC→垂直2強P→前J中Px2→弱トマホーク 2960
※少しでもダメージを稼ぎたい時用、ODトマホーク→ODダイブで倒せそうな時にも
インパクトPC→前ステ4強P→風付き強スパイア→端到達SA1 ブリージングトマホーク 3700
※相手追い詰め気味の風あり時のダメージ重視コンボ、ダウン有利Fが28or29になるので注意
インパクトPC→垂直2強P→ラッシュ立強P→風付き強スパイア→端到達SA1 ブリージングトマホーク 3542
※完全な画面中央からでも端へ運べる
インパクト壁バウンド→4強P→風付きスパイア→SA1 ブリージングトマホーク 2981
※ダウン有利Fが28or29になるので注意
インパクト壁バウンド→4強P→ODスパイア→弱トマホーク 2104
※詐欺ではないが前ジャンプ攻撃で大体の無敵空振りする、ただし相手が少しでも前に歩いてると自分が端背負いになるので注意
インパクト壁バウンド→4強P→ODウインド→風付き中トマホーク or ODトマホーク (2432 OD=2656,ODダイブ=3216)
※風付き中トマホークは屈強P消費で密着+4、立強K消費でザンギ以外の通常投げ間合い外で+3
スタン
ドライブゲージが2.1本~ある時
風1つ溜め→J強→屈強P→ODウインド→風付き中トマホーク 2540
※風付き中トマホークは屈強P消費で密着+4、立強K消費でザンギ以外の通常投げ間合い外で+3
ドライブゲージが無い時
風3つ溜め→屈強P→風付き強スパイア→風付き強トマホーク 2340
※風付き中トマホークは屈強P消費で密着+5、立強K消費でザンギ以外の通常投げ間合い外で+4
PC反撃
生ラッシュ4強PPC→屈強P→ラッシュ4強P→立中K→ラッシュ立弱P→屈強P→中ウインド→SA3レイジング 6388(CA=6638)
※難しければ、屈強P→ラッシュ屈強P→ラッシュ屈強P→中ウインド→SA3レイジングでもいい
まとめ
相手が誰であろうが平等に択をかけてじゃんけんするっていう形を重視しています。
絶対にリリー側が先に動ける状態を常に意識して、そこでダメージを取っていきます。
連携に穴はありますし、他にもやったほうが良い事は沢山ありますが、あくまでMasterまで上げてのMR1500以上の状態をキープすることを重視した連携です。
使用デバイスに関してはデフォルトの状態のHORI FightingStick αです。
レバーもボタンもデフォルトのHAYABUSAです。
特にインパクトやらパリィやらの追加ボタンは取り付けていません。